二十一世紀の日本の国家戦略を考える |
ウィキペディアを参照
伝国の辞(でんこくのじ)とは、上杉鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に申し渡した3条からなる藩主としての心得。
一、国家は先祖より子孫へ伝え候
国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして
我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて
君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
右三条御遺念有間敷候事
天明五巳年二月七日 治憲 花押
治広殿 机前
ウィキペディアを参照
《五箇条の御誓文》
一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ
人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一、 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
一、智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
しかし、アメリカ合衆国や中華人民共和国のような、君主制を摂らないで民主主義を標榜する国家は、実質的に、神の掟を守らない専制君主制の集団と変わりません。
今の世界が荒廃しているのは、民主主義国が、神の掟ともいえる正義を無視した、行動をとっているからです。
そこで、歴史ある世界最古の国家である日本としては、今一度、八百万の神、即ち自然の摂理に基づいた将来像を、今一度、構築する必要があるように思います。
従って、今後は「国家戦略」という項目を造って、日本の将来像を論じて行くことにします。
自分が出した企画やアイデアを、
少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとはいえない。
- ビル・ゲイツ